2月の活動を一部紹介いたします。
7日、チェンジ国政!板橋の会のみなさんと、下赤塚駅の街頭に立たせていただきました。
また同日、板橋第六小学校の改築説明会にも参加。
13日、令和7年第1回定例会が開会し、本会議に出席しました。
今回の定例会は、予算に関する審査が中心になります。
18日、板橋区議会文教児童委員会と、補正予算の分科会が行われました。
- 補正予算の分科会って?
令和6年度の最終補正予算について、各委員会の調査範囲に関わる項目を審査する場
委員会の議題は下記のとおりです。
【陳情審査】
・板橋フレンドセンターに関する陳情
→自転車利用の解禁とバス費用無償化等を求める陳情です。残念ながら不採択となりました。
【議案審査】
・幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例等の一部を改正する条例
・幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
・板橋区立弥生保育園の民営化に伴う施設整備工事の工期延長に係る権利の放棄及び和解について
・東京都板橋区児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
・東京都板橋区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
→全て可決されることとなりました。
【報告事項】
(1)いたばし子育て支援・社会的養育推進プラン2029について
(2)文教児童委員会関係組織改正について
(3)教育委員会の動きについて
(4)専決処分の報告について(教育活動中に発生した事故に係る示談処理)
(5)(仮称)いたばし魅力ある学校づくりプラン2035策定時期の変更について
(6)板橋区スマートスクールプロジェクトの改定について
リンク先に報告事項に関する資料があります。
city.itabashi.tokyo.jp/kugikai/kaigis
会議の議事録は区HPで追って公開されます。
21日、ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会に出席しました。
26日、予算審査特別委員会に出席。(よとく、と呼ばれています) 私の所属する会派、民主クラブからくまだ智子議員が質問を行いました。
28日、本会議2日目に参加しました。
委員会の報告、議案・陳情などに関する討論&表決、令和6年度の最終補正予算に関する討論&表決、坂本区長による来年度の施政方針説明などが行われました。
- 最終補正予算って?
会計年度(4月~翌年3月)の終わりに、予算の不足分を補ったり、使いきれなかった予算を整理したりするために編成されるものです。 今回の最終補正では一般会計の歳入歳出が+約80億円となり、合計2786億4千万円に。歳入歳出ともに、昨年度より大きくなる見通しです。 最終補正予算は賛成多数で可決されました。(私も賛成しました)
定例会中心の1ヶ月でしたが、合間で陳情への対応や視察なども行っています。
来月も地域課題の解決に向けて、引き続き積極的に取り組んでまいります。