視察・訪問

【2025年10月】第3回定例会、都内視察

10月2日(木)

第3回定例会の特別委員会、DX推進調査特別委員会に出席しました。
第2回定例会で決定された、下記の重要調査事項について、調査事項及び調査スケジュールが提示されました。

①区民サービスの向上に資するDXを活用した取組について
②業務最適化・効率化に向けた庁内DXの推進について

最終的には令和9年第1回定例会で最終的な活動報告の提言のまとめが行われる予定です。

次第や資料はこちらから

10月6日(月)

第3回定例会で3回目の企画総務委員会に出席。
「本庁舎周辺公共施設再編の検討状況について」や、「財務諸表」などについて質問しました。

次第や資料はこちらから

10月14日(火)

本会議3日目が開かれ、各委員会で審議された議案や陳情の報告が行われました。
また、休憩中に4回目の企画総務委員会があり、板橋区基本構想について審議されました。

次第や資料はこちらから

10月15日(水)

決算調査特別委員会の企画総務分科会に出席しました。
所管の決算について、財政調整基金や補正予算の回数などについて質問しました。

10月22日(水)〜24日(金)

決算調査特別委員会の総括質問・表決が全体で行われました。

今回の決算では外国籍の区民との共生について取り上げていた議員が多かった印象です。特に決算の「総括質問」では、議事録を見ると3日間で「外国」という言葉が160回以上出ていました。(昨年、一昨年は60回程度)

岩永きりん

昨今、外国人に関するデマも多いです。データを元に議論する必要があると思います。

10月28日(火)

本会議の最終日が開かれました。今回、会派を代表して討論に立ちました。

岩永きりん

討論は概ね15分ほどで行うのが通例ですが、収めるのがなかなか難しかったです。

10月29日(水)

いたばし地域クラブの視察で、板橋区立志村第三中学校へ伺いました。

同クラブは、教員が関与しない部活動地域移行の取り組みです。志村第三〜五中学校の生徒さんが合計で約30名所属されています。
かなり先進的な取り組みですが、指導者の方の負担軽減などの課題も感じました。

10月30日(木)

港区にあるMinato Schoolに視察に伺いました。
同校は、多様な学びのニーズに対応するため、学びの多様化学校です。

教育センター奥にある適応指導教室の一部区画を活用して「分教室型」として運営しており、御成門中学校に学籍を置く形になっています。
登校時間は9時30分からで、子どもたちが休息や整理を行う時間を設けていたり、ゲストティーチャーを招いた「キャリア科」の授業を展開したりしています。

生徒の皆さんが楽しそうなのが印象的で、板橋にも学びの多様化学校が必要だと強く感じました。

10月31日(金)

板橋区立新河岸小学校に朝ごはん提供の視察に伺いました。

 

食費については板橋区からの助成金で賄われているということでしたが、携わってくださっているボランティアの方への謝礼についても補助が出せるのが望ましいと感じました。

定例会が中心の1ヶ月になりましたが、月末には視察に多く伺わせていただき大変勉強になりました。
区政に反映できるよう、来月以降も邁進して参ります。

PAGE TOP